HOME >暇つぶし

とりあえず作ってみた【2025年6月版】 

6月8日

40年ぶりにMSXで遊んでみた。仮想的だが・・
公式エミュレータが使えるということなので、これ↓を即購入したww

MSX-BASICでゲームを作ろう

最近、ハードオフに行くと何気にMSX本体を探してしまうww
あったとしても、1万5千円以上が相場らしい

そんなこんなで、MSX(1)のしょぼいグラフィックで遊んでみます


で、始めの画面。MSX-DOS・・?? basicと入力しないといけないみたです・・ちょっと戸惑いました。


この画面です。懐かしい
ちなみに、プログラムのブレイクキーは CTRL + PageUp  (結構わからず悩んだww)



何かと必要になるツールもインストールしておきます
まずは、仮想FDD (MSX Floppy Disk Manager)


次は、画像コンバータ (BMP to MSX)


BMP to MSXの設定画面
今回は、誤差拡散・パレット設定のみをいじる


こちらは、生成AIで作った画像
これを使ってMSXクオリティーにしていきます



①多色・ベタ



②多色・誤差拡散



③3色(黒・白・灰)・ベタ



④3色(黒・白・灰)・誤差拡散



⑤2色(黒・白)・ベタ



⑥2色(黒・白)・誤差拡散


実際のところ実機だと、どんな感じになるのでしょうか?
MSX特有の色にじみが今となっては懐かしい・・

私的には、
②多色・誤差拡散
⑥2色(黒・白)・誤差拡散
が良かったかなww



6月2日

ジムニーっぽい車をBlenderでモデリングして、Unityで動かしてみた。


Wheel Colliderの使い方が中々難しく、やっとこさ動いた感じ・・




▲ページトップに戻る